2023年11月11日(土)に、有機合成化学協会関東支部ミニシンポジウム多摩2023が本学八王子キャンパスで開催されました。本シンポジウムは多摩地区の大学で毎年持ち回りで開催されており、今年度は生命化学科南雲紳史教授が […]
2023年11月11日(土)に、有機合成化学協会関東支部ミニシンポジウム多摩2023が本学八王子キャンパスで開催されました。本シンポジウムは多摩地区の大学で毎年持ち回りで開催されており、今年度は生命化学科南雲紳史教授が […]
2023年11月4日(土)に、本学八王子キャンパスで第 10 回 先進工学部イノベーションフォーラム (IFAEE) が開催されました。先進工学部を構成する5学科から、それぞれ4演題ずつ、合計20演題の研究発表が行われ […]
工学院大学先進工学部生命化学科の田畑絵理客員研究員(日本学術振興会特別研究員、PD)と小山文隆教授らの研究グループは、反芻動物の中でもキチンを含まないエサを食べている種(ウシなど)において、酸性キチナーゼ (acidic […]
工学院大学先進工学部生命化学科の客員研究員 大川一明博士と小山文隆教授らのグループは、げっ歯類で特異的に発現しているキチナーゼ様タンパク質の一種である Ym1 のキチナーゼ活性が失われた原因を解明しました。今回の成果は、 […]
2023年4月より新任の坂田優希助教が着任しました。 坂田先生は有機合成化学・ケミカルバイオロジーを専門とされ、生命現象の解明・制御に役立つ分子ツールの開発や方法論の開拓に取り組まれています。今後、どうぞよろしくお願 […]
2022年度の修士論文発表会が2/14(火)に開催されました。卒論発表会と同様に、今年度は3年ぶりに対面での実施となりました。生命化学科所属研究室からは、合計18名の修士2年生の皆さんが発表を行いました。1人12分間の […]
2022年度の卒業論文発表会が1/25(水)、26(木)の2日間に渡って開催されました。今年度は、2019年度以来3年ぶりに完全に対面での開催となりました!おそらく大勢の聴衆の前での対面での発表の機会が初めてとなる学生 […]
医薬化学研究室の研究で、沖縄県で採集した海洋シアノバクテリアより、栄養飢餓選択的にがん細胞を死滅させる新規化合物カルドラゾールを発見しました。 急速に増殖するがん細胞からなる腫瘍組織内部は低栄養状態に陥りやすいため、 […]
医薬化学研究室の研究で、ウネタケと呼ばれる軟体サンゴの一種より単離したプロスタグランジン類に新規抗炎症活性を見出しました。 リポポリサッカライド(LPS)はグラム陰性菌の外膜の構成成分であり、敗血症等の疾患の原因とな […]
2021年度の修士論文発表会が2/15(火)に開催されました。卒論発表会と同様にコロナ禍の状況を鑑みWeb上での開催となりました。生命化学科所属研究室からは、合計10名の修士2年生の皆さんが発表を行いました。1人12分 […]