工学院大学先進工学部 生命化学科

生物医化学研究室

生命を化学で解析し、医学に活かそう!

研究室の概要

キーワード ヒトの疾患、キチン、キチナーゼ、古細菌、糖質分解酵素

化学と遺伝子工学を用いて、生命と疾患に関わるさまざまな課題の解明に取り組んでいます。カニの甲羅に含まれ、体に良いといわれるキチンを分解し、喘息・アレルギーなどの疾患に関わるほ乳類キチナーゼの機能に関する研究、そして、火山や温泉などの極限状態に生息する生物が生産する有用な酵素の機能に関する研究を行っています。

研究テーマ

ほ乳類キチナーゼの遺伝子発現解析

ほ乳類キチナーゼの発現パターンを遺伝子、タンパク質レベルで解析し、関連する疾患の解明と医薬品の開発につなげる。

ほ乳類キチナーゼの発現、
精製そして機能解析

ほ乳類キチナーゼの遺伝子組換え体、ブタから天然酵素を精製し、酵素化学的性質を明らかにする。そしてそれらを医薬品として利用する基盤とする。

極限微生物の酵素の発現と精製

微生物から取得した新規糖質分解酵素の取得と機能解析(キチナーゼ、トレハラーゼなど)を行う。その酵素を工業的あるいは食品化学的に利用する

E.Coliで発現したマウス AMCaseは高分子キチンを分解した

E.Coliで発現したマウス AMCaseは高分子キチンを分解した

キチン分解酵素

キチン分解酵素

デンプン分解酵素

デンプン分解酵素

紹介パネル

指導教員

小山 文隆 教授
専門分野
病態生化学
分子病理学
遺伝子工学

坂口 政吉 准教授
専門分野
酵素化学
微生物学
糖質化学

最近の原著論文

  • Tabata, E., Itoigawa, A., Koinuma, T., Tayama, H., Kashimura, A., Sakaguchi, M., Matoska, V., Bauer, P.O, Oyama, F. (2022) Mol. Biol. Evol., 39, msab331.
  • Uehara, M., Tabata, E., Okuda, M., Maruyama, Y., Matoska, V., Bauer, P. O. and Oyama, F. (2021) Sci Rep., 11, 15470.
  • Sakaguchi, M., Mukaeda, H., Kume, A., Toyoda, Y., Sakoh, T., Kawakita, M. (2021) Appl. Microbiol. Biotechnol., 105, 3181-3194
  • Kimura, M., Watanabe, T., Sekine, K., Ishizuka, H., Ikejiri, A., Sakaguchi, M., Kamaya, M., Yamanaka, D., Matoska, V., Bauer, P. O. Oyama, F. (2020) Int. J. Biol. Macromol., 164, 2895-2902.
  • Sakaguchi, M., Matsushima, Y., Nagamine, Y., Matsuhashi, T., Honda, S., Okuda, S., Ohno, M., Sugahara, Y., Shin, Y., Oyama, F., Kawakita, M. (2017) Appl. Microbiol. Biotechnol., 101, 2415-2425.

研究室HP