?> 生物資源化学研究室|工学院大学先進工学部 生命化学科

工学院大学先進工学部 生命化学科

生物資源化学研究室

生物資源は社会の利益を生む『お宝』だ

研究室の概要

キーワード 光合成微生物、生理活性物質、機能性食品、水素生産、バイオリファイナリー

私たちは、生物資源(生命体やそれらが生産する資源)を積極的に利用することが持続的社会への移行に寄与すると考え、厳しい環境下で生き抜いている光合成微生物などの能力を積極的に活用し、私たちの生活がより豊かになるために「環境に優しく・人に役立つバイオリファイナリー」を構築すべく研究を進めています。

研究テーマ

光合成微生物による
機能性脂質の効率的生産

「乾燥」、「高温」、「栄養飢餓」などの厳しい環境下で生き抜いている光合成微生物(気生微細藻類)を用いる機能性脂質[バイオ燃料や生理活性脂質(抗酸化物質、抗菌性物質、脂質代謝調節物質など)]の生産および作用解析を目指しています。

微生物の共生系を用いた
新規培養法の開発

微細藻類の大型培養法の開発が盛んに行われていますが、土地の確保や電力消費などに課題があります。基物表面で生活している気生微細藻類を用いた新規培養法(壁面培養法)の開発およびそれによる有用物質の生産を目指しています。

奥多摩地区などで見られる基物表面上の気生微細藻類(オレンジ色の部分)

奥多摩地区などで見られる基物表面上の気生微細藻類(オレンジ色の部分)

窒素固定菌による水素生産

壁面表面から窒素固定菌を初めて単離することに成功しました。新規窒素固定菌のニトロゲナーゼ活性の評価および効率的な水素生産システムの構築を目指しています。

微生物を活用した、
未利用バイオマス資源化技術の開発

地球上の物質循環は微生物が動かしていますが、その微生物のほとんどはまだ実験室で培養されたことのない種です。そこで、落ち葉などの未利用バイオマスを分解する新しい微生物を探し、それを用いて化石燃料の代わりになるバイオ燃料を生産する技術を研究しています。

紹介パネル

指導教員

藤井 克彦 教授
専門分野
環境微生物学
生物化学
微生物工学

油井 信弘 准教授
専門分野
天然物化学
生物化学
ケミカルバイオロジー

最近の原著論文

  • Kon A., Omata S., Hayakawa Y., Aburai N., Fujii K. (2021) Environ. Technol., 2391-2403.
  • Aburai N., Nishida A., Abe K. (2021) Algal Res., 60, 102522.
  • Aburai N., Oe J., Abe K. (2021) Waste Biomass. Valor., 12, 3695-3702.
  • Aburai N., Kunishima R., Iijima F., Fujii K. (2020) J. Biotechnol., 323, 274-282.
  • Aburai N., Tamura S., Abe K. (2020) Phytochem. J., 40, 121-125.

研究室HP