工学院大学先進工学部 生命化学科

酵素機能化学研究室

ユニークな酵素の機能を理解する

研究室の概要

キーワード 酵素化学、糖質関連酵素、生理活性オリゴ糖

糖質関連酵素の研究に取り組んでいます。グルコースが2つ結合したトレハロースは、保水性を示すことから、食品や化粧品に添加され、最近ではアルツハイマー病などの進行を遅らせる効果も報告される、注目の二糖の1つです。 生物は、真核生物と原核生物(真正細菌・古細菌)に分類されます。 私たちは、極限微生物である好酸性好熱性古細菌からトレハロースを分解する酵素(トレハラーゼ)を見つけました。 タンパク質工学を利用して、トレハラーゼを含む糖質関連酵素を調べて、最終的にトレハロースのような生理活性をもつオリゴ糖を作ることを目指しています。

研究テーマ

糖質関連酵素の機能と構造の解析

古細菌トレハロース分解酵素・古細菌トレハロース合成酵素

細菌・古細菌グルコアミラーゼ・細菌キチナーゼ

古細菌トレハラーゼの立体構造-2つのドメインから構成されています。

古細菌トレハラーゼの立体構造-2つのドメインから構成されています。

指導教員

坂口 政吉 准教授
専門分野
酵素化学
タンパク質工学
応用生物化学

最近の原著論文

  • Kimura M, Sakoh T, Sakaguchi M, Ishikawa S, Odagiri T, Yoshino N, Muraki Y (2025) International Journal of Biological Macromolecules,290:139932
  • Sakoh T, Satoh N, Domon Y, Nakamura M, Kawakita M, Sakaguchi M (2024) Applied Microbiology and Biotechnology, 108:441
  • Sakaguchi M, Mukaeda, H, Kume, A, Toyoda, Y, Sakoh, T, Kawakita, M (2021) Applied Microbiology and Biotechnology, 105: 3181-3194
  • Sakaguchi M (2020) Applied Microbiology and Biotechnology, 104:1837-1847