ペプチド医薬品をはじめとする中分子医薬品は、低分子医薬品や抗体医薬品などの利点を併せ持つ新たな創薬シーズとして注目されており、特異的な二次構造を持つ機能性ペプチドが国内外で盛んに開発されている。特に、タンパク質中の二次 […]
ペプチド医薬品をはじめとする中分子医薬品は、低分子医薬品や抗体医薬品などの利点を併せ持つ新たな創薬シーズとして注目されており、特異的な二次構造を持つ機能性ペプチドが国内外で盛んに開発されている。特に、タンパク質中の二次 […]
マウスの酸性ほ乳類キチナーゼ (AMCase) はキチンを分解する酵素で,pH 2.0 で活性が最も高く,pH 8.0 までその活性を有する。我々は,この研究で,マウスの AMCase が,中性条件下において,糖転移活性 […]
平成29年10月21日(土)に「有機合成化学協会関東支部ミニシンポジウム多摩2017」が工学院大学八王子キャンパスで開催されます。有機化学分野の世界的に著名な先生方がご講演されますので、皆様、学生さんとともにふるってご参 […]
キチンは,N-アセチル-D-グルコサミン (GlcNAc) のポリマーで,甲殻類,昆虫,真菌類などのキチン含有生物の主要な構成成分である。ブタは,酸性ほ乳類キチナーゼ (AMCase) を胃で特異的に発現していた。ブタの […]
2017年9月16日に開催された第61回日本薬学会関東支部大会(於:慶應義塾大学薬学部)において、医薬化学研究室所属の修士2年生の佐々木智未さんが優秀発表賞(口頭発表)を受賞しました。 発表題目:海洋生物からのキヌレニン […]
本学生命化学科と生物資源化学研究室について,日本生物工学会*の機関誌(生物工学会誌)に掲載されました。 生物工学会誌_第95巻(7)_工学院大学 *日本生物工学会は,生物工学に関する研究(発酵工学,生物化学工学,生体情報 […]
キチンは,N-アセチル-D-グルコサミン (GlcNAc) のポリマーであり,甲殻類,昆虫,寄生虫,真菌類の構成成分で,地球上に豊富に存在するバイオマスである。これまで,昆虫や真菌類などのキチン含有生物は,新規動物飼料源 […]
キチンは N-acetyl-D-glucosamine (GlcNAc) が β-1,4 結合した重合体で,甲殻類および昆虫の外骨格,寄生線虫の外殻および真菌類の細胞壁の主要成分である。ほ乳類はキチンを合成しないが,その […]
Bacillus thuringiensisはグラム陽性の土壌細菌で, クリスタルタンパク質 (Cry) と呼ばれる殺虫性タンパク質を生産し, バイオ農薬として利用されている。また,キチナーゼがこの殺虫作用を促進する。本 […]
2017年6月17日(土)に、医学・薬学・工学で教育・研究連携 3大学包括連携推進シンポジウムが開催され、小山文隆教授が「ヒト酸性ほ乳類キチナーゼの活性喪失とその活性化」で講演されます。 【第6回医薬工3大学包括連携推進 […]